おやこで週末
まちにあそびに
出かけよう!

お知らせ
|
||
2020-12-01 |
子育ての不安がワクワクに変わる!出版物『子どものときに育む一生もののチカラ』(監修:白川佳子教授) |
あそびのプログラム
どろんこ遠足

まちの農家さんの全面協力のもと、畑や田んぼがおやこの遊びのフィールドに!
自然や食に触れながらどろんこになって遊びます。
自由なあそびが子どもの成長に欠かせないことが実感できます。
ひらめき表現あそび

まちの集会所等で、おやこ一緒にのびのび自由な創作表現活動を楽しむプログラム。
想像したことを形に表現するおもしろさを身体と心を動かしながら体験します。
子どものチカラを引き出す大人の関わりも体得できます。
シンキング☆クッキング

まちの食堂やカフェの協力で行う、子どもの自主性と自立を促すクッキングの活動。
料理を通して物事を理論立てて考える力や、先を見通して組み立てる力を養います。
子どものチカラの観察や、子ども主体の活動の見守り方もみんなで実践してみましょう。
講師

相原 里紗 Risa Aihara(保育士)
ウィークエンドスクール for kids代表講師
早稲田大学国際教養学部卒。企業を経て国家試験で保育士に。
地域密着型アウトドア企画「のあそびっこプロジェクト」主宰。
保育士目線で親子向けの企画に多数携わる。2児の母。
Facebook 埼玉南西の活動日程はこちら
内藤 友美子 Yumiko Naito(保育士)
“ママやパパが元気なら、子どももハッピー!”
保育士の経験と二児の子育てから、ママやパパ・子どもたちへのサポートを日々考え、実践中。
自然が好きで、神代植物公園での散策が子どもたちとの定番の過ごし方。
Facebook 調布の活動日程はこちら
福成 舞 Mai Fukunari(保育士・幼稚園教諭)
幼稚園での勤務を経て、現在は子育て支援拠点や書店などで絵本の読み聞かせの活動をしています。
一児の母。
子どものそばで、子どもが見ている世界を一緒に見たり感じたりするのが好きです。
Facebook 国立・国分寺の活動日程はこちら
伊本 藍子 Aiko Imoto(保育士)
立教女学院短期大学幼児教育専攻卒業。
横浜市内の幼保園勤務を経て現在は町田市で家庭的保育、ファミリーサポート等の保育に携わる。
趣味はアウトドア、手芸、華道、パン作り。小学生2児の母。
Facebook 町田の活動日程はこちら
宇田 雅美 Masami Uda(保育士・幼稚園教諭)
子育て支援施設・インターナショナルスクールの保育士を経て現在はリトミック講師とベビーシッターとして保育に携わっている。
こどもの特性を伸ばすのが得意。
ホームページ 葛南の活動日程はこちら
西巻 慧菜 Satona Nishimaki(保育士)
上海万博アテンダントや北京の保育園での勤務を経て帰国。
描くこと、書くこと、歌うこと、企画することが好き。
2児の母。
2020年、夫の転勤に伴い東京から愛知へ移住。
Facebook 名古屋の活動日程はこちら「まち」が親子の遊び場に!

ウィークエンドスクールfor kidsの活動の舞台は「まち」。
地域の農家さんや商店、食堂などの協力で、地域と関わり合いながら、これからの社会で生き抜く一生もののチカラを育みます。
一生もののチカラって?
J・ヘックマン教授が2000年にノーベル経済学賞を受賞した研究で世界中の注目を集める「非認知能力」。忍耐力、社交性、やり抜く力といった、人生を豊かにする性格的な特徴、気質のことです。
ウィークエンドスクールfor kidsでは、共立女子大学の白川佳子先生の監修で、子どもの非認知能力に重点をおいたあそびのプログラムや、ママ・パパ向けの解説を提供しています。
ウィークエンドスクールfor kidsが目指すもの
「自分で考えて 自分で行動する」非認知能力が重視される、新しい時代の新しい教育方法を、子どもとの活動を通じてママ・パパも楽しく学ぶこと。
地域に子どものチカラを育む仲間ができること。
子どもを真ん中に、子どもの専門家・子どもの親・地域の大人がチカラを合わせることで、子どもたちが伸び伸びと育っていく環境を実現したいと考えています。